2012年09月27日
栄村「自然エネルギー学校」3回目の報告
2012年9月22日(土) 晴れ
栄村で第3回目の「自然エネルギー学校」を開催しました。
今回のテーマは
「水の力で電気をつくろう!」
会場の北野天満温泉には、毎分約6トンもの湧水が、こんこんと湧き出ています。
温泉を掘ろうとしたら、水脈にあたったそうです。

2010年12月に、この湧水を利用した小水力発電施設が設置されました。
湧水をかさ上げしたタンクから木枠の水路を使って落差をつくり、水車を回す装置で、
実験では300ワットの発電が可能です。

参加者のみなさんと、小水力発電施設を見学。

この日の自然エネルギー学校では、
実際の発電機や実験装置をつかって小水力発電のしくみを学んだり
水の「位置エネルギー」を実感することができました。
小水力発電機に、ホースで水道水をつないで水を通し
プロペラの回転を見ました。

これはカナダ製の小水力発電機です。

手づくりの実験装置では、水車をまわす水の力でLED電気が点灯。

高いところから水を落とすと、水車は勢いよく回って
LEDランプの点灯も明るくなります。
ポリタンクに手を入れると、水が引っ張る力を感じることができました。
これが水の持つ「位置エネルギー」ですね!

この日の栄村は秋晴れで、絶好のソーラークッカー日和!
太陽の熱でポップコーンとそば粉のクレープをつくって
みんなでおいしくいただきました。
太陽さん、ありがとう。



◆次回の栄村での「自然エネルギー学校」は
12月1日(土) 13:00~
会場:北野天満温泉
次回のテーマは「森のエネルギーで遊ぼう!」です。
ロケットストーブづくりのワークショップを予定しています。
栄村で第3回目の「自然エネルギー学校」を開催しました。
今回のテーマは
「水の力で電気をつくろう!」
会場の北野天満温泉には、毎分約6トンもの湧水が、こんこんと湧き出ています。
温泉を掘ろうとしたら、水脈にあたったそうです。
2010年12月に、この湧水を利用した小水力発電施設が設置されました。
湧水をかさ上げしたタンクから木枠の水路を使って落差をつくり、水車を回す装置で、
実験では300ワットの発電が可能です。
参加者のみなさんと、小水力発電施設を見学。
この日の自然エネルギー学校では、
実際の発電機や実験装置をつかって小水力発電のしくみを学んだり
水の「位置エネルギー」を実感することができました。
小水力発電機に、ホースで水道水をつないで水を通し
プロペラの回転を見ました。
これはカナダ製の小水力発電機です。
手づくりの実験装置では、水車をまわす水の力でLED電気が点灯。
高いところから水を落とすと、水車は勢いよく回って
LEDランプの点灯も明るくなります。
ポリタンクに手を入れると、水が引っ張る力を感じることができました。
これが水の持つ「位置エネルギー」ですね!
この日の栄村は秋晴れで、絶好のソーラークッカー日和!
太陽の熱でポップコーンとそば粉のクレープをつくって
みんなでおいしくいただきました。
太陽さん、ありがとう。
◆次回の栄村での「自然エネルギー学校」は
12月1日(土) 13:00~
会場:北野天満温泉
次回のテーマは「森のエネルギーで遊ぼう!」です。
ロケットストーブづくりのワークショップを予定しています。
【報告】 第3回セミナー(2015.10.03)
第2回セミナー 木質バイオマス事業の最新動向
温泉熱バイナリ発電施設見学会
第1回セミナー 太陽光発電事業の最新動向
5月31日の記事
太陽熱プールシャワー
第2回セミナー 木質バイオマス事業の最新動向
温泉熱バイナリ発電施設見学会
第1回セミナー 太陽光発電事業の最新動向
5月31日の記事
太陽熱プールシャワー
Posted by 自然エネルギー長野北信地域協議会 at 14:31│Comments(0)
│活動レポート